WHAT'S 熊野古道
- 季節や天候で表情が変わる古道へ
熊野古道は、全国各地から本宮・新宮・那智の熊野三山へと通じる参詣道の総称です。熊野古道には、紀伊路、中辺路、大辺路、小辺路、伊勢路、大峯奥駈道と6つのルートがあります。<紀伊路>は京都から大阪・和歌山を経て田辺に至るルート。<中辺路(なかへち)>は、田辺から山中に入り熊野本宮に向かうルート。<大辺路(おおへち)>は田辺から海岸線沿いに那智・新宮へ向かうルート。<小辺路(こへち)>は高野山から熊野へ向かうルート。<伊勢路>は、伊勢と熊野を結ぶルート。<大峯奥駈道>は吉野・大峯と熊野本宮をつなぐ山岳修験道ルートです。
- 高野参詣道ルート
高野参詣道は、高野山麓から高野山への参詣道です。空海が切り開き最もよく使われた主要道「町石道」のほか、参詣者の出発地点に応じて「高野七口」と呼ばれる複数の経路があります。高野山境内に立入ることが許されていなかった女性たちが、女高野として名高い九度山町の女人高野として名高い九度山町の名刹「慈尊院」を通るルートや、古くより高野山と深い関係にある神社である丹生都比売神社(ニュウツヒメジンジャ)を通るルート等があります。
写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟
- 熊野古道 紀伊路(きいじ)ルート
紀伊路は、城南宮から淀川を下り、摂津の窪津で上陸、沿道の王子社に巡拝を重ねながら河内国、和泉国を通り、現在の府県境でもある雄ノ山峠を越えて紀伊国に入ります。そして、和歌山市から海岸線を南下し、中辺路、大辺路との分岐点である田辺市を経て熊野三山に至るルートです。和歌山市から田辺市までの沿線は万葉集等の有名な和歌が詠まれた景勝地が点在し、このルートの大きな特徴となっています。
写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟
- 熊野古道 中辺地(なかへち)ルート
熊野三山に至る熊野参詣道のうち、田辺から本宮、新宮、那智に至る山岳路が「中辺路」(なかへち)と呼ばれています。 特に平安時代から鎌倉時代に皇族貴族が延べ100回以上も繰り返した「熊野御幸」では、中辺路が公式参詣道(御幸道)となりました。
写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟
- 熊野古道 大辺地(おおへち)ルート
田辺市から南下して本州最南端の「潮岬」がある串本町を通り、那智勝浦に到る海岸線沿いを通る古道です。熊野参詣のルートとしては中辺路が多用されたため、大辺路は時間に余裕のある庶民や文人墨客が枯木灘や熊野灘の風景を愛でながら歩いた道であったようです。
写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟
- 熊野古道 小辺地(こへち)ルート
高野山と熊野本宮を最短距離で結ぶ約70kmの街道を高野街道もしくは熊野古道小辺路といいます。途中にある三十三観音像の石仏や茶屋跡などをたどる、石畳なども残る美しい道ですが、標高1,000m近くの峠越えとなり上り下りがあるため、かなり険しい山岳道です。
写真提供:公益社団法人 和歌山県観光連盟